子どもに関する「いろいろ」を考えよう
大反響にお応えし第2弾♥
子育てに悩むママへ
立華認定こども園の先生からお届けします
Q.
習い事は何歳から?
年齢が上がるごとに習い事が増えていくと先輩ママは言います。週に3つ、4つ、ある方は仙台中心部まで通っていると聞きます。幼稚園入園に備え、習い事をさせた方がいいのでしょうか?周りの子に後れを取らないようにしたいと考えると悩みます。
A.
自分が子どもだったら、どうでしょうか?
仮に、好きでもない習い事に週にいくつも通うことが、果たして楽しいでしょうか?何を習わせたいかもわからず、ただ周りがやっているから…それでいいのでしょうか?
親が、例えば、「〇〇を習うといいよ。ママもね…」とその習い事の魅力を十分に伝えることができれば、体験授業参加等で子ども本人もその魅力が分かるかもしれません。そうなれば、習う価値もありましょう。
おうちで子どもの好きな時間をたっぷり過ごすことも、大事な“倣い事”だと思いますよ。いい時をどう過ごすかです。
Q.
子どもに『寄り添い』・『共感』ってどうすればいいの?
『子どもに寄り添いなさい』・『共感しなさい』と育児の本・雑誌などに書いてあります。どう共感すればいいのでしょうか?注意ばかりしていて寄り添い方が分かりません。どう“褒めて”いいのか分かりません。子どものいいところが見つかりません…(悲)
A.
“褒める”よりもまず“実況中継”してみてください。
親が子を“褒める”ことは、確かに難しいですね。自分が親から“褒められた”ことを思い出してください。記憶に残っているのは、よっぽどのことがあっての“褒められた”経験でしょう。“褒められて”ばかりの毎日ですと、その言葉は大きくは響かなくなってきます。乳幼児期では、“褒める”言葉よりも、子どもが行った動作を“実況中継”してみてください。
「ごろんと寝転がったねぇ(笑)」、「〇〇をつかんだねぇ(笑)」などなど… その“実況中継”の言葉から自然と“褒め言葉”が出てきますよ。 それが『寄り添い』・『共感』に繋がっていくでしょう。
木ノ幹保育園のの活動紹介
先生手作りのうすときねでもちつき‼
わたしたち学校法人 立華学園
3つの施設
■幼保連携型認定こども園
立華認定こども園
3つの未就園児クラス
■仙台市委託立華認定こども園
子育て支援センター
こんなことにお役立てください。
- 子育ての相談、お悩みのこと…
- 子育てに関するイベント・講座開催
- 親子集まり、平日の5時間開設
- 子育ての情報提供、先輩ママからアドバイス
■企業主導型保育園
木ノ幹保育園
現在定員により受付停止中。
0歳10ヶ月より2歳児クラスまで
子どもが満たされる3つのたっぷり
たっぷり あそび、
たっぷり 食べて、
たっぷり 寝る。
こうして育つ園
