ままぱれ

“いざ”という時の前に、毎日の暮らしのなかで防災を考えよう

“いざ”という時の前に、毎日の暮らしのなかで防災を考えよう

 自分が子どもの頃は、非日常のわくわく感とちょっと遊び半分の気持ちで避難訓練に参加していました。
東日本大震災後の今、避難訓練は地震や津波以外にも様々な災害を想定して、先生も児童生徒も真剣に取り組んでいます。
その訓練を研究している先生にお話しをうかがってきました。

先生の授業・研究について教えてください。

 東日本大震災を経験した東北にある教員養成大学から、防災教育について全国に発信していきたいと考え、宮城教育大学に来ました。
大学では昨年度に新設された学校防災教育概論とその演習を教えています。学校安全全般に特化した授業で、学生の皆さんと避難訓練や危機管理について学んでいます。演習では実際に被災地を見学したり、私を怪我人に見立てての救助訓練を行いました。
 学校防災についての研究をしており、その中でも学校と家庭と地域が一緒になって、より良い学校防災や地域防災の体制を作っていくために、特に避難訓練について研究しています。昨年度は「避難訓練チェックリスト」を開発しました。学校の避難訓練を、保護者や地域の方々が評価するためのツールです。お子さんの普段の様子を知っている保護者の方々には、先生の声がけに保護者側の助言をいただきます。また、保護者の中には様々な職業のかたがいらっしゃるので、保護者の方々のこれまでの知見と経験からアドバイスをいただいたりもしています。その地域のことは、地元の方々が一番詳しいわけですから、多くのかたに訓練を見ていただいて気づきをいただければと考えました。

参加した保護者の方々のご感想は。

 このリストと合わせて、実際に石巻で実施した避難訓練を撮影し、解説を付けたDVDも作成しました。子どもたちを訓練に引き込んでいく先生たちの緊迫感や臨場感の作り方が上手く、先生方も試行錯誤を重ねてここまでこられたのだと思いました。子どもたちも真剣に取り組んでいるので、保護者の方々の学校に対する信頼や安心感が高まると思います。また、参加したことによって、学校とご家庭の間で、防災の課題について日常的に話し合えるようになったり、保護者同士でも防災に関する横の繋がりができたりしたと、このリストを使って訓練していただいた学校からお聞きしています。
 震災後の宮城県の避難訓練は、各学校がとても実践的な訓練をしています。災害の場面設定も、校長先生などの管理職が不在の場合や、休み時間の時に発災した場合など緻密なものになっています。また子どもたちが主体性を持って取り組むため、先生不在の状況で訓練を実施し、自分たちで考えさせる訓練をしている学校もあります。それにチェックリストを使って家庭や地域の意見・気づきを加えていけば、さらに地域に根ざした訓練になっていくのではないかと思います。
 また、昨年はコロナ禍で子どもたちの校外学習が難しかったため、デジタル教材として、動画教材10本とそれを活用するためのテキストを国土交通省東北地方整備局と一緒に作りました。震災の時の災害対応や伝承、復興公園の紹介、さらに令和元年の台風19号による県内の被害を取り上げ、様々な災害への備えを学ぶことのできる内容です。各自のタブレットで見ることができるようにHPを作成しているところです。1月には大学のHPから活用できるようにしようと思っています(※取材時の2021年12月現在の予定です)。

防災教育に興味を持ったきっかけはなんですか。

 やはり東日本大震災がきっかけですね。学生の時に東日本大震災が起こり、4月から石巻にボランティアに入り5年ほど通いました。初めは泥かきなどをしていましたが、次第に子どもたちへの学習支援に移り、勉強を教えたり一緒に遊んだりしました。子どもたちと保護者、地域の方々、学校の先生との関わりをそばで感じて、防災教育に関心を持つようになりました。宮城教育大学の学生の中にも、震災当時、学校の先生や保護者たちに守ってもらったり、避難所で地域の人たちに声をかけてもらったりした記憶から、防災を自分の得意分野にしたいという理由で私の講義を履修している学生もいます。
 ボランティアをしていたあの時、子どもたちと仲良くなり、石巻という街が本当に好きになりました。東北で初めてホヤを食べたんですよ。震災から2年後の3月11日に、漁師さんから「獲れたぞ」って食べさせてもらったのですが、九州出身なので調理前のホヤを初めて見た時は、結構衝撃でした(笑)。もちろん美味しかったです。私は今、宮城県の学校防災アドバイザーを務めており、各学校の避難訓練にお邪魔して指導・助言をさせていただいています。県内のいろいろな学校に行くので、それぞれの場所を知ることができ、休日には改めて各地を訪ねています。

熊本ご出身とのことですが、
そこでも地震などの災害がありましたね。

 2016年の熊本地震の時には実家が壊れ、家族はしばらく犬と一緒に避難所で暮らしました。2020年の熊本豪雨では特別養護老人ホームが水没した球磨村に祖母の実家があり、一時球磨村の親戚全員と連絡が取れなくなりました。どちらの時も帰省してボランティアにも入りました。
 東日本大震災でボランティアとして被災地に関わっていた時は「どうにか助けたい」「何とかしてあげたい」という気持ちだったのですが、上記のように家族が被災し、ある意味自分が当事者になった時、自分たちが立ち上がるためにという、それぞれの主体性を考えて携わっていかなければと感じました。その気持ちを自分の研究でも、学校の防災に家庭や地域が加わるという形で、少しずつ生かしていくようになりました。

ままぱれ読者にアドバイスをお願いします。

 お子さんたちと防災について、お話しをしていただきたいなと思っています。おうちの中や通学路、お子さんたちがよく行く場所で「ここで地震が起きたらどういうふうにする?」とクイズ形式で行えば、楽しんで前向きに考えてくれると思います。またカセットコンロで夜ごはんを作ってみたり、非常持ち出し袋を開けて「どんなものが入っているかな?」「それを使ってみようね」と中身を確認してみてください。サバイバル飯クッキングなどもいいですね。
 幼稚園や保育園の外に非常用の滑り台があるところがありますが、あれもいざという時に突然では、子どもたちは怖くて滑れません。普段から練習が必要ですし、防災についても何か起きた時にだけ考えるのではなく、日常的にお子さんと一緒に、楽しみながらご家庭で考えたり、実践できる環境を作って、少しでも日常にあるものにしていただきたいと思っています。

〈亘理町立逢隈小学校で実施された防災学習・避難訓練〉

▲ 防災学習の様子。国土交通省東北地方整備局と作成した動画を用いた防災学習を行い、実際に国土交通省東北地方整備局防災室の方々にお越しいただきました。

避難訓練を見て保護者の方々のこれまでの知見と経験からアドバイスをいただき、またその地域のことに一番詳しい地元の方々から、気づきをいただければと思います。

関連記事

【QUOカードが当たる】防災意識アンケート

【防災グッズ】私たちはコレが役立ちました!

【子育ての疑問質問】地震について子どもにどう伝える?また地震後の心のケアについて

<< TOPへ戻る

SERIES

絵本といっしょに
ママさんライダー
ぱれまるの部屋
宮城教育大学
子育ての疑問質問
レシピ
ままぱれぽーと
プレゼント