ままぱれ

産後ドゥーラって何ですか?

産後ドゥーラって何ですか?

オンライン座談会に参加した編集員
梅田 裕美さん、関 かすみさん、武山 理恵さん、舛田 麻美さん、宮腰 聡子さん、山本史美子さん
※今回は匿名での記事とさせていただきました。


今回の講師
今回の講師
一般社団法人ドゥーラ協会
認定産後ドゥーラ
佐藤 裕紀子さん
昨年1月に一般社団法人ドゥーラ協会から認定され産後ドゥーラになりました。
我が子の子育てを卒業したのを機に、ファミリーサポートセンターの協力会員を始めました。
その経験から、子育てをしている母親の支援を仕事にできたら、と考え、「産後ドゥーラ」の資格取得に挑戦しました。
昨年4月から訪問産後ケアHug mom smile を開業して活動しています。


産後ドゥーラってなんですか?

 ドゥーラの語源はギリシャ語で「ほかの女性を支援する経験豊かな女性」という意味で、産前産後の母親とそのご家族の暮らしをサポートする専門家です。
 サポートできる期間は妊娠中から産後1年6ヶ月までで、この期間の「育児のサポート」「家事のサポート」「母親のサポート」、それから妊娠中に産後をどう過ごしていくか具体的に計画を立てていく「産後プランニング」をさせていただきます。

佐藤さん 本日は皆さんのご出産後のエピソードをお聞かせいただきながら、産後ドゥーラの役割を知っていただけたらと思います。
編集員A 私の場合、一人目の時は「自分で育児しなければ」という思い込みのせいで「手伝って」となかなか言えませんでした。ヘルパーのことも知っていましたが、使ったら負けのような気がして一人目の時は辛かったです。だから二人目の時は、頼れる人にはいっぱい頼ろうと決めて子育てしていました。
編集員B 産後は細かいことにもイライラするんですよね。旦那がコロッケを買ってきてくれたのはいいんですが、「また油ものか」って思ったり。すごくイライラするし、神経質になるし、いつもと違いますよね。
佐藤さん 産後はホルモンが劇的に変動します。これは性格とはまったく関係なしに、女性であれば誰でもそうなります。だからホルモンの影響で育児に参加しない夫や、意に沿わないことをする周囲の人にすごく攻撃的になってしまうことがあるんです。
編集員C うちの子はずっと母乳を飲んでいないと安心しない子だったので、産後2年間くらいはちゃんと寝た記憶がありません。親なんだから自分がやらなくちゃと思っていましたし、ホルモンバランスによる産後ハイなのか、変な元気があったんです。でも今思えば、もっと周りに頼ったり、相談したりできたら良かったですね。
佐藤さん 日本の女性は真面目なので、「こうあるべき」に縛り付けられてしまうんです。それが後々心と身体を苦しめることもあるので、産後は人に頼っていいということを広めていきたいですね。子育ては絶対一人ではできないので、頼ることに罪悪感を感じないでいただきたいです。

産後プランニングについて教えてください。

 産後すぐのお母さんは寝不足になり、頭が働きにくくなったりするので、妊娠中のうちに産後の計画を立てておきます。
 家族構成、食事、健康状態、ご主人のサポートがどの程度可能かなど一つひとつお聞きしながら、具体的に赤ちゃんが生まれてからの生活をイメージしていきます。ママは一晩中授乳とおむつ替えで眠れないので、朝ごはんをどうするか。上のお子さんのお弁当や身支度、洗濯物などの家事はどうするか。パパは忙しくて無理なので、「これはドゥーラがやりますね」などと、リストに沿って計画を立てていきます。
 私という産後ドゥーラを知っていただけるよう、顔合わせをして、信頼関係を築くためにも妊娠中のプラニングが大切だと思っています。

佐藤さん 次の質問ですが、ご主人の育児参加に点数を付けるとしたら何点くらいですか?
編集員D 第一子の時は20点かな。産後どうなるかって女性はなんとなく見えているけれど、男性は見えていないから何をすればいいのかわからないみたいで、的外れなことをするか、何もしないかでした。今は本当に子どもたちの面倒をよく見てくれます。というか、私も自分の時間を確保して、パパに任せて出かける日を作るようになったので、完全に一人で回せるようになってくれました。だから今の点数はだいぶ高いです。

産後の三大クライシスってご存じですか?

 1つ目は夫婦の危機。子どものいる家庭の離婚は産後2年以内が最多34.2%となります産後2年間のパパの行動、言動が夫婦の将来に影響します。
 2つ目は母親の危機。産後うつになる女性が10人に1人(コロナ禍では更に増加)と言われています。
 3つ目が乳児の危機。虐待死の43%が0歳児で、加害者の7割が母親というデータが出ています。このような危機を敏感に感じ取り、専門機関に繋げるのもドゥーラの大事な役割です。
※平成21年度の厚生労働省「全国ひとり親世帯等調査結果報告」より。

編集員E 第一子の時は80点、第二子の時は40点です。第一子の時は夜中に子どもが起きたら寝かしつけたり等、色々してくれていたんです。でも第二子の時は…子育てに飽きたのかな。もう全然やらなくなってしまいました。
編集員F 一人目の時は40点、二人目は20点です。一人目の時は沐浴を一生懸命してくれたけど、二人目の時はほぼ私のワンオペです。仕事が大変なのはわかりますが、もう少し協力してほしかったです。
編集員B 上の子は40点、二人目も50点くらい。美容室とかなかなか行けないじゃないですか。たまには駅前のお洒落な美容室に行きたいのに、近所にあるおばあさんしか行かないような美容室に、「近いからそこに行け」って言われてケンカになりました(笑)。

産後の夫婦の危機を乗り越えて今があります。

 大変だと感じているのは、実は育児そのものではなく「ワンオペ」なのが辛いということなのかもしれません。家族一丸となって子育てをするためにパートナーシップはとても大事なことだと思っています。

佐藤さん 最後の質問です。自分にとって最高に幸せな、ストレスのない産後の生活とはどういうイメージでしょうか。
編集員D 私は食の好みが結構激しいので、好み通りの食事を作ってくれる人がいたらすごく嬉しいです。睡眠も足りなかったから、私はおっぱいをあげるだけで寝たい時に寝れるように、安心して赤ちゃんを任せられる人がいればよかったと思います。あとは話し相手がいないと辛いので、適度にお話できる人がいてくれたらいいですね。
編集員E そうそう、家事とかは他の人にお願いして、自分は子どもだけに専念できればいいですよね。当時は睡眠不足でイライラしていて…もっと笑顔で接したかったなぁ。
編集員F 産後はいつも子どもと一緒で、一人でコンビニにすら行けないことがストレスでした。主人も0からの育児だったので、どうすればいいかわからなかったんでしょうけど…。これからの男性には、そういう些細なことにも気づいてほしいです。
編集員B どんな時でもママへの配慮を忘れないパパでいてくれるといいですよね。
編集員A ヘルパーを利用しなかったのは、利用するのを「負け」と感じていたのと、料金が少しお高めのサービスの情報しか見つけられなかったからだと思います。余裕があればお願いできたかもしれません。ヘルパーはもちろん、授乳室がどこにでも完備されていれば、子連れでママがどんどん外出できるようになると思います。あとは、在宅でテレワーク中のパパが、ミルクをあげるために離席できる社会になればいいなと。
編集員C 出生届を出したらドゥーラチケットをもらえる制度ができればいいと思います。子育てってママがメインになることが多すぎます。両親学級のような、パパも気軽に参加できる子育て講座などを増やせば、積極的に子育てに協力してくれるパパも増えるのではないでしょうか。

ご意見ありがとうございました。

 現在、ドゥーラは全国で650人ほどいるのですが、7~8割は首都圏です。都市ではドゥーラの必要性が認知されているのでドゥーラ利用に助成が出ています。1回につき安いところだと自己負担は千円前後で利用できるそうです。宮城もそうなるよう、ママたちからもどんどん声を上げていただきたいです。ドゥーラを利用したい!という声が行政に届いて、1人でも多くの産後のママの負担を減らせるよう私達も頑張っていきます。
 また、自分が頑張ればできてしまうことにお金を払ってやってもらうって抵抗があるな…という気持ちも分かります。でも、産後6~8週間の産褥期(さんじょくき)は、とにかく身体を横にして養生することが女性の身体にはとても大事です。その大事な時期だけは人に頼ったり甘えたりすることを我慢せず、罪悪感を持たないで体調回復に専念していただきたいと思います。

<<TOPへ戻る

SERIES

絵本といっしょに
ママさんライダー
ぱれまるの部屋
宮城教育大学
子育ての疑問質問
レシピ
ままぱれぽーと
プレゼント