ままぱれ

地域おこし協力隊ってなんだろう?

地域おこし協力隊ってなんだろう?

紹介

インタビューしたままぱれ特派員
熊谷明日香さん、小泉理惠さん、舛田麻美さん、石川沙織さん

今回の会場は「東北地方ESD活動支援センター」
https://tohoku.esdcenter.jp/

「地域おこし協力隊」という名称を最近よく聞くけれど、どんな人がどんなことをしているんでしょう?
ご夫婦で協力隊として活動している方々に、ままぱれ特派員がインタビュー。これ、いいかも…と思ったら、チャレンジしてみませんか?

「地域おこし協力隊」とは

2009年度から総務省が実施している事業で、人口の集中する都市部から過疎化の進む地域に移住した「協力隊員」が、自治体の委嘱を受けて地域の問題解決や活性化に携わります。任期は1年〜最大3年で、活動内容は農業などの第一次産業から観光支援、地域コミュニティ活動など多岐にわたります。

地域おこし協力隊は新たな働きかた?

特派員

地域おこし協力隊になろうと思ったきっかけは?

涌谷町|達さん

夫婦と娘・息子の4人で仙台から移住し、2023年1月から涌谷町で活動しています。仙台にいた頃は仕事が忙しく子どもたちと関わる時間が少なかったので、もっと家族の時間を大切にしたいと妻と話していた時に、地域おこし協力隊の情報を見つけました。

色麻町|周子さん

私は福島出身で、神奈川で夫と出会いました。私がいつか農業をしたいと考えていたことと、ずっと神奈川にいる夫と「ほかの世界も見てみたいね」と話していた時に地域おこし協力隊と出会い、2024年5月に色麻町に移住しました。

色麻町|健太さん

そのタイミングに運命を感じ、農業は初めてでしたが「とりあえず行くか!」と来てしまいました(笑)。実家の親から特に反対もなく、逆に母から「周子ちゃんの邪魔しないようにね」と言われました。(一同爆笑)

一同爆笑

特派員

どんなことに取り組んでいるのですか?

涌谷町|順子さん

涌谷町の募集が企画提案型(フリーミッション)だったので、観光関係にしました。元々仙台や私の地元の大河原町でブライダルの司会やイベントの主催などを経験していたため、涌谷町の観光客増進に繋げたい、特に「家族」をテーマにした活動をしたいと考えました。涌谷町は日本初の産金地なので、その歴史を活かして天平ろまん館での天平衣装体験や家族の特別な日を撮影する企画「ハレる日」などを行っています。今年の12月で3年の任期が終わったら、それを個人事業として立ち上げ、年内に軌道に乗せる予定です。

色麻町|健太さん

僕は委託型隊員として、「株式会社清流しかま」で作物の栽培に取り組んでいます。そこで社員として働きつつ、農業に関することを学んでいます。

色麻町|周子さん

私は会計年度任用職員として役場に勤め、色麻町の魅力をSNSなどで発信したり、農家さんの収穫や出荷準備をお手伝いしています。畑を借りられたので、お世話になっている方々から教えていただきつつ、この春は自分たちで野菜作りを始める予定です。任期後は農家として独立することが目標です。

特派員

何をするかは自由なんですか?

色麻町|吉沢さん

協力隊のミッションは、各自治体で必要なものを自由に定めることができます。県内のほとんどの自治体が導入しており、内容もかなり広がっています。自治体が決めた内容をこなすミッションもあれば、宮澤さんたちのように「自分はこれをしたい」と提案するミッションもあります。最近では新たな働き方として新卒の就職先にもなっていますし、定年を迎える世代がこれまでに培った自分の持つノウハウを活かせるミッションもあります。吉沢さん

特派員

任期のあとは、就職の斡旋などはないのですか?

色麻町|吉沢さん

任期後に困らないように、隊員の皆さんの希望に合わせて活動内容を決めています。住廣さんたちは農業初心者なので、農業法人や農家で栽培方法を学んでもらっています。県でも研修会、経営や企業のプロによる相談窓口など手厚くサポートしています。私たち自治体の担当職員たちも志のある方々の人生を預かっているので、いかにサポートしていくかを肝に銘じながら関わっています。

お子さん

地域おこし協力隊の働き方はさまざま

詳しくは、総務省のホームページをチェック!

地域おこし協力隊~移住・地域活性化の仕事へのチャレンジを支援します!~

家族での移住。学校はどんなところ?おうちはどうする?

特派員

仙台から移住して、お子さんたちの反応はどうでしたか?

涌谷町|達さん

移住時、娘が小学2年生、息子は年少さんで、息子は幼稚園に入園した時と同じような感じだったと思います。娘は初めての転校でしたし、町での流行や同世代の成長度合いなど、環境の違いを痛感したようでした。それに順応していくのも、成長のいい機会だったと思います。

涌谷町|順子さん

仙台の幼稚園にあった英語やリトミックはありませんが、涌谷町の地域おこし協力隊にいる海外の方が英語を教えてくれます。子どもの人数が少ないので小規模保育、小規模教育というメリットはありますが、都市部と地方では良い面と悪い面があるので、どちらを選択するかは難しいと思いました。幼稚園や病院、習い事などの情報探しは大切ですね。

特派員

協力隊員用の家は準備されているんですか?

色麻町|周子さん

自分たちで探すことになりますが、色麻町には地域活性化住宅という3LDKのオール電化のきれいなアパートがあり、タイミングよく空いていたので入居できました。こういう物件があるのは色麻町の強みかなと思います。いずれは一軒家に住みたいので、ここを拠点にして探したいと思います。

涌谷町|順子さん

当時賃貸では一軒家も家族で住めるアパートも町内になく、結局中古住宅を購入しました。ここで暮らして3年目の今は「あそこ空いてるよ」とか「あのじっちゃんに頼めばいい」と声をかけてもらえますし、それは公の不動産情報には出てこない情報ですね。

色麻町|吉沢さん

色麻町も状態のいい空き家は少ないので、今後は不動産会社などと協力して空き家の整備を進めていこうと動いています。

住居

朝が早くても、方言が難解でも、やっぱり住めば都

移住 特派員

移住して良かったことや苦労したことは?

色麻町|周子さん

田舎で農のある暮らしがしたかったので、今の暮らしに満足しています。野菜や米をいただいたり、ご近所さんと密な暮らしが楽しいです。

色麻町|健太さん

僕は方言がわからないことですね。農業は年配の方が多く訛りがきつかったり、聞いたこともない言葉を使ったり。特に仕事ではわからないままだと困るので「もう一回お願いします!」と何度も聞いてしまいます。慣れるまでもう少し時間がかかりそうです。

涌谷町|順子さん

朝6時と夕方5時にとても大きな音でチャイムが鳴るのでびっくりしました。嫌でも早起きになりますが、最初は災害かと思いました(笑)。

涌谷町|達さん

週2回くらい地区のゴミ当番があり、朝6時頃までにペットボトルを出すカゴなどを用意しなければいけないことが結構大変かもしれません。

衣装体験 特派員

それぞれの町のおすすめスポットを教えてください。

色麻町|周子さん

5月に愛宕山公園で開催される「シャクヤクまつり」はきれいで香りも良く、天国みたいです(笑)。日帰り温泉「かっぱのゆ」は食事処や大広間もあり、子どもと一緒にゆっくりできます。あと水が美味しいんです。全家庭の水道水に地下水や湧水を引いているので、水道をひねると天然水。料理や飲み物も美味しくなりますね。

涌谷町|順子さん

一番は天平ろまん館です。涌谷町の新鮮な野菜や「森林どり」が味わえるレストランがあり、砂金取りができます。私たちの事業で天平衣装体験で写真撮影もしています。特に砂金取りはおすすめです。すごく楽しいですよ。

特派員

県内にそんな場所があるとは!子どもに体験させたいですね。

涌谷町|達さん

奥州三観音に選ばれている箟峯寺(こんぽうじ)は、今年のNHK「ゆく年くる年」の中継地になりました。1300年の歴史がある由緒正しいお寺で、気象条件次第では春と秋にそこから雲海が見えます。そして夏に2日間だけ開催されるとうもろこし巨大迷路は東北最大級。今年、第29回ふるさとイベント大賞で最優秀賞(総務大臣表彰)を受賞しました。これもとても楽しいイベントです。

色麻町|周子さん

とりあえず観光で訪れていただきたいですね。産直や道の駅で野菜もかなりお安く手に入ります。うちではご近所さんからたくさんいただくので、野菜の値段がわからないという贅沢な悩みがあります(笑)。

夢にチャレンジする3年間を楽しもう!

特派員

サポートも手厚くあるようで、地域おこし協力隊のイメージが変わりました。

涌谷町|順子さん

やりたいことや夢があるなら、3年間という任期はとても魅力的だと思います。一人で0から始めるより、協力隊として経験を積みながらその先を考えることができます。皆さんいかがですか(笑)。涌谷町は仙台からも意外と近いので、田舎暮らしに憧れるけれどハードルが高いという方にとっては、とてもいい町だと思います。

色麻町|周子さん

色麻町は水が美味しいなど、町の人たちにとって当たり前なことが、実は外から見るとたっぷり魅力が詰まっている場所です。農家になるための経験を積みながら、町の魅力を伝えられる存在でありたいなと思っています。

色麻町

住廣さんご夫妻の活動をチェック!
おすみ|宮城県色麻町地域おこし協力隊

色麻町移住定住についての活動をチェック!
Shikamer's Life-色麻町移住定住【公式】

涌谷町

宮澤さんご夫妻の活動をチェック!
めいこうちゃんねる@宮城県涌谷町地域おこし協力隊

Instagram

掲載年月/2025.03

  

≪ TOPへ戻る

SERIES

絵本といっしょに
ママさんライダー
ぱれまるの部屋
宮城教育大学
子育ての疑問質問
レシピ
ままぱれぽーと
プレゼント