癇癪を起すと手を付けられない息子の対応方法を教えて!
3歳の息子は家でも外出先でも、癇癪を起こすと手が付けられなくなります。幼稚園でも時々先生に迷惑をかけているようなのですが、いつまで続くものでしょうか?周囲からはわがままな子だと思われているんだろうなと不安になります。また、癇癪を起した時にはどう対応したらいいですか?(多賀城市・Nさん)
3歳の息子は家でも外出先でも、癇癪を起こすと手が付けられなくなります。幼稚園でも時々先生に迷惑をかけているようなのですが、いつまで続くものでしょうか?周囲からはわがままな子だと思われているんだろうなと不安になります。また、癇癪を起した時にはどう対応したらいいですか?(多賀城市・Nさん)
3歳の男の子は、体の動きも声も大きくなってきて、癇癪を起こすと受け止めきれなくなり大変ですね。でも、大丈夫です!お子さんの癇癪は必ず治まります。3歳の今の時期は、「こうしたい!」という意欲的な気持ちの成長期です。その意欲と同時に、言葉で上手く自分の思いを伝えられなかったり、やろうとしている事が自分の思った通りにいかなかったりしてモヤモヤしてしまう行き先が癇癪という形で現れてきます。4歳を過ぎてくると、言葉で上手に伝えられるようになってきて、お子さんが様々な人と関わったり色々な経験をして成長していく中で、自分自身で出来た成功体験が増えていき、気持ちを落ち着ける方法が見えてくると思います。
幼稚園の先生に迷惑をかけているのでは、と不安になる思いも分かります。けれどそんなことはありません。先生は子どもたちの成長を見守るプロフェッショナルです。お子さんが自分の思いを我慢せずにぶつけられているという事は、先生との信頼関係がしっかりと築けているはずです。迷惑をかけてごめんなさいという気持ちではなく、いつも見守ってくれてありがとうという気持ちを持っていた方が、お母さんも先生も前向きになれるのではないでしょうか。
お子さんがモヤモヤ、イライラを爆発させ癇癪を起こした時、自分もイラっとしませんか?「なにしてるのー!だめ!!」と怒りたくなりますよね。そんな時はまず一呼吸おいてみてください。危険があれば、移動したり片付けたりして下さい。お子さんの周りに危険な物や状況が無く、怪我や事故になりそうでなければ、少し本人の気持ちが治まるまで様子を見守っていても良いと思います。親も、気持ちが落ち着くまでの時間が必要ですよね。不思議なことに、我が子って、親の言葉にしないイライラや焦り、不安を感じ取ってしまうんです。夜に「はやくねて~」と思いながら寝かしつけすると全然寝てくれないのと同じで、イライラしたままでは癇癪を起こしたお子さんのモヤモヤも落ち着かないでしょう。お子さんの思いを受け止めるお母さんの準備が整ったら、お子さんに声を掛けてみましょう。どうしたかったのか、どんな気持ちなのか、お子さんの気持ちを聞いて「そうだったんだね」と共感してあげて下さい。上手く伝えられない時はぎゅっと抱きしめてあげるだけでも、安心してくれると思います。なぜしてはいけないのか、いまどうして欲しいのか等、分かりやすく丁寧に伝える事も大切なので、お互いに落ち着いてから話せると良いと思います。
お子さんが3歳という事は、お母さんも子育て3年生。子育ては一人でするものではないし、完璧じゃなくても大丈夫です。お母さんのように悩んだり考えたりするのは、お子さんとしっかり向き合っている証拠です。その向き合った気持ちがお子さんとお母さんの成長に繋がっていきます。周りの沢山の人に話を聞いてもらい、たまには自分の時間も作って、お子さんと家族で笑い合える時間を楽しんで下さい。
POINT!
不思議なことに我が子は、親の言葉にしないイライラや焦り、不安を感じ取ります。お母さんがイライラしたままではお子さんのモヤモヤも落ち着かないでしょうから、母さんの準備が整ってからお子さんに声を掛けてみましょう。
アドバイスをいただいたのは…
相澤 友子 先生
国見ケ丘せんだんの杜保育園保育士。
一歳児担当。男の子2人の母。
子育ての悩みを相談したい方はこちらから