ままぱれ

イヤイヤ期の息子への注意の仕方は?

イヤイヤ期って成長とともにパワーアップするのですね。
3歳の息子、去年はまだ良かったのですが、今はかなり大変です。
怪我をするから危ないと注意しても、「ダメって言ったでしょ!」と何度言ってもどこ吹く風。
このままでは大きな怪我をしたり、お友だちに怪我をさせるのではないかと心配です。
いい注意方法はないでしょうか。

イヤイヤ期の息子への注意の仕方は?

 3歳の男の子のイヤイヤ期についてのご相談ですね。イヤイヤ期が成長と共にパワーアップしたと感じられてるようですが、確かにに2歳児のイヤイヤ期と比べると、3歳児の方は自己主張が強くなり、反抗的な態度をとることもあるので対応が難しいかもしれません。自分でやってみたいけどうまくいかない、自分の気持ちを言葉で伝えようとしてもうまく伝わらないなど、そんな葛藤がイヤイヤとしてあらわれ、時には癇癪を起したりもします。大人の言うことを無視したり、反抗することもよくあります。これは第一次反抗期といい、自我の芽生えであり成長の証でもあります。とはいえ、好奇心が旺盛になり様々なことにチャレンジしたり、活発に動いたりする時期なので、注意しても聞いてくれないと怪我の心配もあるので困ってしまいますよね。ではどのような対応をすれば良いのか、その対応方法を提案させていただきます。

 子どもが問題行動をしているように見えた時、「ダメでしょ。」「○○しないで。」等と否定的な声掛けをしてしまいがちですが、まずは子どもの行動をしっかり見守ることが大切です。子どもの行動には理由があるので、行動を見守ることで、その理由に気付くことができるかもしれません。次に優しく理由を聞いてみると良いでしょう。そして「○○したい!」という気持ちを受け止めて共感することが大切です。「○○したかったの?」「○○したかったんだよね。」等と共感することで、自分の気持ちを分かってくれたと感じ、その後の話も聞いてくれるようになります。そして、なぜいけないのかという理由と、どうしたら良いのかということを分かりやすく丁寧に説明すると良いでしょう。それでも話を聞いてくれない時や、イヤイヤする時は代替案を出してみることも良いです。例えば室内で走り回って危険な場合、「お部屋の中で走ると危ないから、外で沢山走って遊ぼう。」と声を掛けることで、気持ちが切り替わり、外で思いきり走って遊ぶことで満足することが出来ると思います。

 3歳になると様々な面での成長が顕著に現われ、自立心も芽生える時期ですが、まだ生まれてから3年しか経っておらず、まだまだ甘えたい時期です。毎日イヤイヤされ、大人もストレスが溜まり、つい怒ってしまいがちですが、そんな時こそお子さんを抱きしめてスキンシップをとってみると良いですよ。イヤイヤ期はいつか終わりが来ます。お子さんの気持ちに寄り添いながら上手くイヤイヤと付き合い、たまには息抜きしながら、この時期を乗り越えていけると良いですね。

関連記事

【子育ての疑問質問】娘のイヤイヤ期をどう乗り越えればいい?

子育ての悩みを相談したい方は、こちら

子育てのあんなこと、こんなこと

<<TOPへ戻る

SERIES

絵本といっしょに
ママさんライダー
ぱれまるの部屋
宮城教育大学
子育ての疑問質問
レシピ
ままぱれぽーと
プレゼント