ままぱれ

小学校入学までにできるようになったほうがいいことや身に付けとくべきことって何?

娘が4月から小学生です。初めて子どもが小学校に通うので、私もいろいろ不安ばかり。
あと1ヶ月ですが、とりあえず小学校入学までにできるようになったほうがいいこと、身に付けておいたほうがいいことや、やっておいたほうがいいことを教えてください。

小学校入学までにできるようになったほうがいいことや身に付けとくべきことって何?



 初めての小学校入学に向けて、なにかやっておいた方がよいのかなと不安になりますよね。今回は、小学校入学に向けてお子さんと親御さんがどのような準備をしておくとよいかについて考えてみましょう。

 まずお子さんの準備についてです。小学校に入学する前の状況としては、幼稚園や保育園、自宅で過ごしているなどいろいろ違っています。そのため、小学校ではいろいろな状況に合わせて対応できるようにしてあるので、必ず何か準備しておかなければいけないということは決まってはいないように思います。その一方で、入学に向けて準備しておいたほうが助かるなと思う内容もありますので、今回は「生活の準備」と「学校生活に向けての準備」の例を挙げてみますね。

 まず「生活の準備」としては、お子さんが小学校の生活時間に合わせて早寝早起きをすることや、朝の準備の時間(朝食やトイレなど)をお子さんが練習できるようにサポートできるとよいですね。生活習慣を変えるのには時間がかかるので、前もって小学校の登校時間に合わせた生活を送ることで、お子さんは小学校に入学した後の生活の変化が少なくなるので、安心して小学校に行けるようになると思います。

 次に「学校生活に向けての準備」としては、自分の名前を言えること、自宅から小学校までの通学路の確認をしておくこと、「トイレに行きたい」など自分の気持ちを先生や学校にいる大人などに伝えられることなどがあります。これは、小学校に入学してから必要になってくることなので、準備しておくとお子さんが小学校で戸惑わなくなるかと思いますよ。また、お子さんが小学校のイメージがつきにくい場合には、お子さんと一緒に小学校のイメージをつくることも大切ですね。小学校を取り上げている絵本などもありますので、お子さんと一緒に絵本を読んでお子さん自身が小学校をイメージできるようにサポートすることもよいと思います。

 最後に、お子さんが今日どんなことをしてきたかを話し合える時間を持ち、それが習慣化できるような準備もしておけるとよいですね。お子さんが今日何をしたのか、どんな思いをしたかを親御さんに伝える練習をしておくと、お子さんは自分の考えや思いを他の人に表現できることにもつながりますね。また、親御さんもお子さんが今日どんなことをしてきたかを話してくれることで、お子さんの学校生活を具体的にイメージできるので安心して小学校に送り出せるようになると思います。


POINT!
お子さんが今日何をしたのか、どんな思いをしたかを親御さんに伝える練習をしておくと、お子さんは自分の考えや思いを他の人に表現できることにもつながります。生活の準備だけでなく、お子さんと今日のできごとを振り返る時間を持ちましょう。


アドバイスをいただいたのは…
高田 昭 先生

福島県出身。専門は精神看護学。
精神看護専門看護師、保健師、公認心理師。
現東北福祉大学健康科学部助教。2児の父。



掲載年月/2025.03

関連記事

【子育ての疑問質問】 4月から小学生になる息子がいまだにおねしょ…いつまで続くものでしょうか。

【子育ての疑問質問】 来年小学校に入学する娘が、なかなかひらがなを覚えようとしません。

【子育ての疑問質問】 入学・入園にあたっての準備

子育ての悩みを相談したい方はこちらから

≪ TOPへ戻る

SERIES

絵本といっしょに
ママさんライダー
ぱれまるの部屋
宮城教育大学
子育ての疑問質問
レシピ
ままぱれぽーと
プレゼント