1日中テレビばかり見ていて電源を切ると怒る2歳の息子。改善策と発達の影響を教えて!
自宅保育中の2歳の息子はテレビ(YouTube)が大好きで、1日中見せてしまっています。
電源を切ると怒り出し、ご飯もテレビがついていないと食べてくれません。 テレビ以外のものに興味を持たせる改善策や、テレビを見せすぎた場合の発達の影響などを教えてください。
テレビ(YouTube)は、次から次へと新しい映像が流れてくるので、お子さんにとって楽しいもので、見始めるとなかなか離れられなくなりますよね。お子さんとテレビ(YouTube)との付き合い方について考えてみたいと思います(今回の回答では、「YouTube」と表現させていただきます)。
お子さんがYouTubeを視聴するメリットとして、お子さんの遊びや興味が広がるなど学びになる動画があること、親御さん自身が時間を有効に使うことができるなどがあります。一方で、YouTubeは一方的な情報提供になるため、人と人との関わりの時間が少なくなり、人とコミュニケーションを取る力や相手の気持ちを考える力(言葉や心の発達)を妨げてしまうといわれています。また、YouTubeを見ていると外遊びの機会が減るために運動不足となり、姿勢の維持やバランスをとることなどの身体全体を使った動作に影響があるともされています。他にも、画面を集中して見るため、視力に影響を与えるおそれがあるともいわれています。
お子さんにテレビ以外のものに興味をもってもらうために、考えられるものをお伝えしたいと思います。まずは、絵本の読み聞かせです。すでに行っているかもしれませんが、図書館や本屋でお子さんが気に入る絵本を探してみましょう。仙台市内の図書館ですと紙芝居の貸し出しも行っていると思いますので、自宅で紙芝居の読み聞かせをするのもよいかもしれません。絵本を見ながら、「〇〇はどれかな?」と質問してみたり、「これは〇〇だね」などとお話をしたりするのも、お子さんにとっては楽しいと思います。次に手や指をつかう遊びであるシール貼りや迷路などのワークブック、ぬり絵を活用する、などもおすすめです。本屋や100円ショップでは、いろいろなシールブックや迷路のワークブック、ぬり絵が販売されていますので、探してみるとよいと思います。また、インターネットでも無料のぬり絵やシール台紙をダウンロードすることができます。他にもブロックやパズル、折り紙などもおすすめです。図書館には折り紙の本もありますので、活用してみてください。折った折り紙にシールを貼って遊んでみるのも楽しいですね。ほかには、料理や家事のお手伝いです。2歳半ごろになってくると周りの動きに興味が出てきて、親御さんが洗濯物を干したり畳んだり、料理を作っていることなどに興味をもつようになってきます。例えば、卵をまぜる、レタスをちぎるなどの料理のお手伝いやハンカチなどの洗濯物を畳んでもらう、床や窓の拭き掃除などを遊びの延長で一緒にしてみるのもよいと思います。最後に、散歩や公園遊びなど、外に出て遊ぶことです。外出する準備は大変かもしれませんが、散歩の途中でみつけた草花や生き物を一緒に見たり、公園の遊具で遊んだりしてみてはいかがでしょうか。お住いの近くに児童館がありましたら、児童館に出向いてみるのもおすすめです。平日の午前中に乳幼児向けの行事を行っていたり、自由に遊ぶことができたりしますので、活用してみてください。
POINT!
絵本を読み聞かせながらお子さんとコミュニケーションを取ったり、散歩や公園遊びなど外に出て遊ぶことで運動不足を解消しましょう。手や指を使う遊びや、料理や家事のお手伝いもおすすめです。
アドバイスをいただいたのは…
渥美 綾子 先生
山形県出身。専門は公衆衛生看護学。看護師・保健師。
保健師の経験を経て、看護師・保健師の教育に携わるようになる。現東北福祉大学健康科学部准教授。
掲載年月/2025.05
関連記事
【子育ての疑問質問】 子どもが絵本を好きになるコツを教えてください
【子育ての疑問質問】 息子がスマホのゲームに夢中になるのでやめさせたい
【子育ての疑問質問】 子どもの生活リズムの整え方とストレス解消法
子育ての悩みを相談したい方はこちらから