ままぱれ

言うことを素直に聞いてくれない時期の子どもの言葉遣いを注意したい…。

保育園でお友だちと言っているのか、テレビの真似なのか、もうすぐ4歳になる上の子が下ネタを楽しそうに言ったり、言葉遣いが悪かったりで困っています。
1歳の下の子も真似してしまうし、外で大きな声で言うこともあります。
親の言うことを素直に聞かない年齢にもなり、どう注意すればいいでしょうか。

言うことを素直に聞いてくれない時期の子どもの言葉遣いを注意したい…。



 4歳のお子さんの言葉遣いが悪くて困っているとのことですが、保育園でも4歳児の保護者さんから毎年必ずと言ってもいいほど、相談を受けています。4歳児位のお子さんは語彙も含めて言語の発達が著しい時期といえます。そのような時期に保育園、幼稚園、動画やテレビから多くの刺激を受けて、いい言葉の吸収はよいことなのですが、悪い言葉の吸収もやむを得ません。

 更に4歳児は「4歳の壁」と言われるほど、自己主張の発達に伴う反抗が見られる時期でもあります。子どもが心身ともに成長している証拠ではありますが、保護者も保育士も関わる方が悩まれる場合も多々あります。使ってほしくない言葉が聞かれた時の保育園での対応や、大人の言うことを素直に聞かない時の関わり方についていくつかお伝えしたいと思います。

 保育園では、4歳児や5歳児の言葉の理解力が備わってくる時期に「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」について子どもたちに話をします。「ふわふわ言葉」は相手が元気になったり楽しくなったり嬉しくなったりする言葉であり、「ちくちく言葉」は相手が嫌な思いや、心が痛くなったりする言葉です。「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」の例を出して、どちらの言葉が素敵なのか、相手が元気になる言葉なのかを子どもたちと考える時間を設けて、言葉を選ぶ力を身に付けるお手伝いをしています。すぐに身に付くものではありませんが、使ってほしくない言葉を言った時には、「その言葉はふわふわ言葉かな?ちくちく言葉かな?」と繰り返し問いかけていくと、自分で判断して言葉を発する力が身に付いていきます。「言葉選び」は大人の世界の人間関係でも大変重要ですので、ご家庭でも是非お伝えください。下ネタに関する言葉は、大人や周囲の様子を見て悪のりをして大声で言ってしまう姿がよく見られますので、「うちではそういう言葉は使いません」と冷静に伝えて、反応を示さなければ少しずつ言わなくなっていくと思います。

見過ごさないで気を付けていただきたいのが「生死」に関わる言葉や「キモイ」「ウザイ」などの相手を深く傷つける言葉です。このような言葉を発した時は、「何かをしながら」とか「笑いながら」とかではなく、子どもとしっかりと向き合い目を見て毅然とした表情や態度で、使ってはいけない言葉であることと、使われた時の気持ちを想像させて相手がどのような気持ちになるのかを伝え、ダメなものはダメと冷静に確実に伝えるようにしましょう。聞かないそぶりを見せても、大人側が真剣に伝えている姿勢を見せて、諦めずに伝えるとよいと思います。

 子どもの言葉遣いが気になるところですが、親自らの言葉遣いも気をつけたいものです。保育園の保育士には「お手本となるような言葉遣い」をするように伝えております。大人がお手本となって、長い目で見ながら根気よく伝えてみてください。


POINT!
使ってほしくない言葉を言った時には、その言葉で相手がどんな気持ちになるか繰り返し問いかけていくと、自分で判断して言葉を発する力が身に付いていきます。「言葉選び」は大人の世界の人間関係でも大変重要です。


アドバイスをいただいたのは…
佐藤 朋恵 先生

国見ケ丘せんだんの杜保育園主任保育士。



掲載年月/2024.09

関連記事

【子育ての疑問質問】 イヤイヤ期の息子への注意の仕方は?

【子育ての疑問質問】 近ごろ口ごたえをするようになった子どもが心配…

【子育ての疑問質問】 姉を呼び捨てで呼ぶ息子を注意するべき?

子育ての悩みを相談したい方はこちらから

≪ TOPへ戻る

SERIES

絵本といっしょに
ママさんライダー
ぱれまるの部屋
宮城教育大学
子育ての疑問質問
レシピ
ままぱれぽーと
プレゼント