ままぱれ

子どもの癖や行動が変かも?どうしてそんなことをするのか、また、親はどう見守ればいい?

子どもの癖というか行動が気になっています。
爪を噛む、歩きながら拍手のように手を叩く、じっとしていられないなどの行動が最近目につくようになり、若干の不安を感じています。
そういった行動をとる子どもの気持ちや原因、見守り方、どう声がけをすればいいかなどのアドバイスをお願いします。

子どもの癖や行動が変かも?どうしてそんなことをするのか、また、親はどう見守ればいい?



 成長するにつれ、子どもたちはいろいろな癖が出てきたり、どうしてだろうという行動をするようになりますね。一度気になり始めるとどんどん気になり、お父さん、お母さんもイライラしてしまうかもしれません。今回は、そんなお子さんの癖や行動とどう向かい合っていくかというご質問です。

 成長の中で、子どもたちはおとなから見ると気になるような、いろいろな行動をとることも多くなります。わりと多くのお子さんが、指しゃぶりをしたり、つめ噛みをしたり、ササクレを剥いて血が出たり…鼻ホジなども大好きですね。そのような行動は、何が原因かわからないことがほとんどです。昔は、お子さんの気になる行動があると、子どもに何か強いストレスがかかっているから、という考え方もありましたが、実際にはその原因がよく分からないものがほとんどです。多くの癖は、お子さんがさらに成長していくうちにいつの間にかなくなっていきます。年齢に応じていろいろな癖や行動をすることによって、子どもたちは自分の心を落ち着かせているのかもしれません。

 とはいえ、今まさに子育て中の相談者さんにとっては、やっぱり気になってしまうのもよくわかります。そんな癖や行動を見て心配になり、なんとかやめさせたいと思うのも当然ですね。でも、そこで強く叱ったり無理にやめさせたりすることは、かえってお子さんを追い詰めてしまうかもしれません。自分でもなぜやっているのかわからない行動を、大好きなお父さん、お母さんに強く叱られる、というのはちょっとショックが大きそうですね。どんな行動でもイライラせずに、まずは「それがこの子なんだ~」と受け止めてあげてください。そして、例えば爪を噛んでいたり、手を叩いたりするような時は、叱らずにさりげなく手をつないでやめさせてあげるような、相談者さんにしかできないさりげないやり方を試してみてもいいと思います。

 さて、今はネット上にさまざまな情報がありますので、おそらく相談者さんもネットで検索してみたのではないかと推察します。そして、もしかすると心配な事例のすべてが相談者さんのお子さんに当てはまっているように思えてしまっているかもしれません。ですが、本当に心配しなければならないのかどうかは、医療や心理の専門家でもすぐに判別できるものではなく、お子さんの成長をみながら長期的に考えていく必要があります。

 もしも相談者さんのお子さんの癖や行動がなかなか治まらなかったり、強くなったり、別の心配な行動が出てくるようであれば、例えば自治体の子育て相談窓口などに相談なさってみるのもいいと思います。気になる癖や行動にどのような対応がいいのかは、お子さんのタイプによって全然違いますし、その対応がうまくいかないようなら、また別な対応の方法を考える、という繰り返しになることが多いものです。相談員の方に実際に相談者さんのお子さんに会っていただくことで、相談者さんが気になっているクセや行動にどう対応したらよいかを、相談者さんのお子さんのタイプに合わせながら、長期的に一緒に考えてくれるはずです。お一人でモヤモヤしながら考えるよりも、きっと多くの対応の可能性がみつかるのではないでしょうか。


POINT!
お子さんの気になる行動は原因がよく分からないものがほとんどで、多くの癖はお子さんがさらに成長していくうちにいつの間にかなくなっていきます。どんな行動でもイライラせずに、まずは「それがこの子なんだ~」と受け止めてあげてください。


アドバイスをいただいたのは…
佐藤 俊人 先生

宮城県出身。専門は発達心理学。自治体の子育て支援活動を行っている。
何歳になっても「子どもに成長させられている親」でもある臨床心理士。
現東北福祉大学総合福祉学部准教授。



掲載年月/2025.04

関連記事

【子育ての疑問質問】 子どものチック症について

【子育ての疑問質問】 4歳児の「お口ポカン」。このまま放っておいても大丈夫なの?

【子育ての疑問質問】 いたずらばかりする息子への対応

子育ての悩みを相談したい方はこちらから

≪ TOPへ戻る

SERIES

絵本といっしょに
ママさんライダー
ぱれまるの部屋
宮城教育大学
子育ての疑問質問
レシピ
ままぱれぽーと
プレゼント