3歳の息子にそろそろ「お片づけ」の習慣を身につけさせたい…コツなどはあるの?
3歳の息子は玩具で遊ぶのが大好き。パパと私の両親が買い与えるから玩具もいっぱいあります。
けれど遊んだらそのままなので、そろそろお片づけを身に付けさせたいのです。
片づけが習慣になるような上手な声がけの方法や片づけのコツ、子どもが使いやすい収納用品などありましたら教えてください。
お子さんの将来を見据え、子育てに真剣に向き合っている様子が伺われます。片づけは幼児の頃から身につけていくことで整理整頓の習慣が身についていきます。最初の頃は、数も少なく気にならない玩具も、成長と共に数や種類も増えていきますね。喜んでくれる姿にパパや相談者さんのご両親が買ってあげたくなる気持ち、私ももちろん良くわかります。愛情がたっぷりでプレゼントされた玩具に不必要な物は何一つありません。しかし片づける習慣を身につけようとしても、物が増えれば増える程に難しくなってきます。3歳児くらいになると自分にとって大切なもの(欲しい玩具)とそうでないもの(あまりヒットしない玩具)など、興味・関心がはっきりし始めます。〇〇くんってどんなことを楽しいと思っているの?何に興味があるの?とご家族でお子さんの思いを知る良い機会になるといいですね。
さて、片づけのアイディアですが、保育園では遊ぶ時間と片づけの時間を明確に分けているわけではなく、そのどちらも全体的な活動の一部と見ています。子どもたちが楽しい遊びの中から生きる力を身につけていけるよう保育にあたっています。片づけ場所などはお子さんの好きな(トミカ、戦隊ものなど)マークや好みの色などを話し合い決めていき、片づけがワクワクする環境を作っていけると良いかもしれませんね。私もそうなのですが、人は命令されるとやる気は失せるもの(笑)。最初はやはり一緒に取り組んであげると良いでしょう。コミュニケーションを取りながら行うことで、嬉しさ、楽しさを感じる経験となり、その後の自立した片づけに繋がっていくはずです。時間や声掛けのタイミングに関しても、大人の都合の中に生きていない子どもたちは遊びを止められると「まだ、遊びたい」とそれこそ反発してしまうかもしれません。できれば大人も時間に余裕を持ち、今どのように考えているかに目を向け、今現在片づけたくないのであれば、「夕食は大好きな唐揚げだよ!食べたら一緒に片づけようか」など「今の楽しさ」を優先し、ルールややり方を一緒に考えていけると良いと思います。また、そんな時こそパパの出番?!「お片づけ大作戦」や「お片づけ競争!よ~いドン」など楽しい片づけをやるのも意欲に繋がりますね。親子で楽しく取り組む中、親子の絆が深まりますよう祈っています。
POINT!
人は命令されるとやる気が失せるものです。最初は一緒に取り組んであげると良いでしょう。コミュニケーションを取りながら行うことで、嬉しさ、楽しさを感じる経験となり、その後の自立した片づけに繋がっていくはずです。
アドバイスをいただいたのは…
前田河 元気 先生
国見ケ丘せんだんの杜保育園 副主任保育士
掲載年月/2025.04
関連記事
【子育ての疑問質問】 保育園ではできていることを、家では自分でやろうとしません
【子育ての疑問質問】 我が家のルールを小さい子どもたちに伝えるには…?
子育ての悩みを相談したい方はこちらから