5歳の娘に習い事をさせるべき?すでに始めている子もいるけど娘の負担にならないか心配…。
5歳の娘に習い事を始めさせるかどうか悩んでいます。
周りのお友だちはすでに始めている子もいて、将来を考えたら早いほうがいいのかもしれませんが、今の段階では子どもにとって負担にはならないか心配もあります。
専門家のご意見やほかのご家庭ではどうなのでしょうか。
5歳のお子さんの習い事についてのご質問ですね。周りのお友だちの中には、すでに始めている子がいるということですので、すでに様子をご覧になったり、お話を聞いたりしておられることでしょう。その中で、わが子はどうするのがいいか、考え始めるようになったということなのかなと想像しました。さて、お子さんの習い事については、こうでなければならないというものはなく、お子さんとご家族の考えを上手にすり合わせたうえで始めていくのがお勧めです。その参考になるように、いくつかポイントとなる考え方をお伝えしようと思います。
まず一つ目は、お子さん自身の関心や習い事を始めることについての思いです。5歳ですと、幼稚園や保育所での生活にも慣れ、お友だちと一緒に何かに取り組むということも増えてくる時期ですね。それに伴い、興味関心が生まれ、やってみたい、できるようになりたいというような意欲が高まってくるお子さんも見受けられます。その一方で、お友だちと遊ぶことや家族と一緒に過ごすことが楽しいというお子さんがいたり、日中に集団の中で過ごす分、それ以外の時間はおうちでゆっくり過ごすことを望むお子さんもいたりと、実に様々です。それを知るために、お子さんの様子をよく見て、話をしてみることをおすすめします。その結果、前者としてあげたように、習い事に対する意欲が高まっているようであれば、習い事を始めるチャンスですし、後者のようなご様子であれば、まだその時ではない可能性が高いですね。
つぎに二つ目は、お子さんや家族の生活リズムとの兼ね合いです。ここ最近、働くお母さんも増えているので、お子さんが日中保育所で過ごしたり、幼稚園でも延長保育のような形をとったりしている方々も増えてきているようにお見受けしています。その中で、習い事を始めるとなった場合、どこに行く、どの時間帯にする、誰が送り迎えをするなど、現実的な課題が生じてきます。また、習い事の時間帯によっては、夕食、お風呂、就寝時間を変える必要があります。これらを思い浮かべたときに、無理なくあるいは少し調整すればなんとかいけそう、サポートしてくれる人がいそう、ということであれば、習い事を加えた生活も軌道に乗りやすいです。一方で、もし誰かが何らかの形で無理をすることになったり、お子さんの生活リズムが大幅に崩れてしまう心配が生まれたりするようであれば、習い事は先送りが無難ということになります。
最後に三つ目は、習い事の中身についてです。習い事にはいろいろな種類があり、指導者のスタンスも様々です。思い浮かぶ習い事には、勉強、音楽、スポーツ、趣味に関するものなどがありますが、その中でも、将来を見据えての長い期間のトレーニングが必要なものもあれば、まずはその時間を楽しく過ごすというものまで幅があります。そして、その目的によって指導者の子どもたちへの関わり方も変わってきますね。この点については、情報収集や指導者とお話をすることをおすすめします。お子さんとご家族が望むことと習い事の中身があっていると、お子さんも楽しく、いろいろなことを身に付けることができると思います。
今回は、お子さんの習い事についてのご質問に対し、ご家族の皆さんで考えていくためのポイントをご紹介しました。これらを紹介しておきながら、矛盾してしまうかもしれませんが、実は、最初はそこまで深く考えていなかったのに、だんだん楽しくなっていった、夢が見つかった、思いがけない出会いがあった、いつの間にかお子さんや家族にとっての居場所が一つ増えた、などということも起こるのも、習い事の面白さです。いろいろと吟味した結果の先送りという選択ももちろんありますが、もし習い事への機運が高まってきた際には、とりあえずやってみるというゆるやかな選択もあるかもしれませんね。
POINT!
お子さん自身の興味関心、幼稚園や保育所から帰宅後にどう過ごしたいかに耳を傾けつつ、お子さんや家族の生活のリズムに無理がないことも大切ですが、習い事が思いがけず夢や出会いに繋がることもあります。習い事への機運が高まったら、とりあえずやってみるというのもありです。
アドバイスをいただいたのは…
下山田 鮎美 先生
山形県出身。専門は公衆衛生看護学。看護師・保健師。現東北福祉大学健康科学部教授。
2児の母であり、当事者としての視点を大切にしながら子育て支援の活動を行っている。博士(都市科学)。
掲載年月/2025.05
関連記事
【子育ての疑問質問】 兄弟・姉妹で習い事をしたい子としたくない子がいる時はどうするべき?
【子育ての疑問質問】 最近、小学4年生の娘の元気がなく、休日は寝てばかりで心配…
【子育ての疑問質問】 小学生になった息子に勉強する習慣を身につけさせたいが…
子育ての悩みを相談したい方はこちらから